プログラム書くときのフォントの選び方、2つだけ紹介。

プログラミング用テキストエディタとセットで考えておきたいのがフォント選びです。基本的には自分が好きな見た目にするので良いのですが、プログラミングするときのフォントとして押さえておきたポイントを紹介します。 文字の見間違えが少ないこと 等幅フ…

初製作のGem「paapi_mini」を公開しました。

前回、自作のRubyGemの公開準備を進めていますで作っていたGemを、やっと公開することができました。 RubyGemsのサイトに飛んでもらって、paapi_miniと検索すると出てきます。感動。 Gemの内容としては、Amazonの商品検索をRubyから行えるというものです。事…

自作のRubyGemの公開準備を進めています。

タイトルの通り、現在初の自作RubyGemの製作作業を進めています。ドキュメントをもう少し書き足したら初版?としてRubyGemsに登録してみます。なにぶんはじめてなので、作法がよくわからずつまずく可能性が高めですが、無事公開できたらまた改めてこのブログ…

初めて覚えるときのおすすめプログラム言語(Ruby以外で)

Rubyを中心に紹介している本ブログですが、じゃあRubyを除外したらどの言語をおすすめするだろう?と考えたときに一番最初に思い浮かんだのはJavaScriptでした。 JavaScriptのおすすめ理由を考えてみると、「ブラウザで動作の確認と見た目を動かしながら作業…

プログラミング用語「エスケープシーケンス」とはなんぞ?

文字列を扱うとき、そこそこお世話になってくるエスケープシーケンス。 今回はこのエスケープシーケンスの使い方を紹介します。 文字で表せない特殊な文字 以前この記事でもちらりと紹介していますが、「改行」という文字は画面上で直接表示できないので、エ…

プログラミングで使う名前の付け方。なんちゃらケース4つ紹介

今回は変数名。クラス名。メソッド名など名前に使うときの規則名について紹介します。 スネークケース パスカルケース キャメルケース ケバブケース スネークケース 単語と単語の間を_(アンダースコア)で繋げる書式です。こんな感じです。 # _でつなげるスネ…

キーワード引数でメソッドをわかりやすくする

Rubyのメソッドで使うことができるキーワード引数がとても便利だったのでご紹介します。 使い方は簡単で、メソッドの引数の後ろにコロン入れるだけです。実際のコードはこんな感じになります。 # キーワード引数を使ったメソッド def show_profile(name:, ag…

他のプログラミング言語ではあまり見かけない?Rubyの特徴的な書き方やルール

今回は、Rubyでプログラムを書いていて、他の言語だとあんまり見かけない特徴的な書き方だなあと思っているところをご紹介します。 定数に代入できる 他のプログラミング言語では、「定数とは一度値を入れたら変えられないもの」として動作するのですが、Rub…

プログラミング用テキストエディタのおすすめを紹介。

今回はプログラムを書くときに使うテキストエディタというアプリケーションについて個人的おすすめを紹介します。 まずはOS標準のエディタから。「メモ帳」「nano」 プログラムを書くことに慣れてきたら。「サクラエディタ」「CotEditor」 プログラムを書く…

【ビアドキュメント】改行付きで見たままの文字列を変数に入れたりする

文字列を扱うとき、改行付きで書いたそのままを変数に入れたり、出力したい場合が稀によくあります。 そんなときは、ヒアドキュメントという機能が使えます。こんな感じです。 ヒアドキュメント 改行用の\nという文字を入れることで改行することもできますが…