プログラミングをしていると何かとお世話になることが多いターミナルソフト。そのまま使うこともできますが、お気に入りの見た目に変更したり、便利な機能を導入することで使い勝手を向上できます。 これもハマると抜け出せないなかなかの沼っぷり。プログラ…
先週11月10日(木)と11日(金)に開催されたRubyWorldConference2022について、配信で見させていただきました。 まず、RubyWorldConferenceてなに?という話ですが、RubyのWorldConferenceみたいです。いやRubyWorldのConferenceかもしれないです。 ・・・す…
プログラミングをしているとき、作業の中でそれなりの割合を占めるのが、「名前をつける」という作業。 たかが名前をつけるだけ。その油断が命取り。書いてる最中はいいのですけど、しばらくぶりにコードを読んだりすると意味不明な感じになることもしばしば…
前回、自作のRubyGemの公開準備を進めていますで作っていたGemを、やっと公開することができました。 RubyGemsのサイトに飛んでもらって、paapi_miniと検索すると出てきます。感動。 Gemの内容としては、Amazonの商品検索をRubyから行えるというものです。事…
タイトルの通り、現在初の自作RubyGemの製作作業を進めています。ドキュメントをもう少し書き足したら初版?としてRubyGemsに登録してみます。なにぶんはじめてなので、作法がよくわからずつまずく可能性が高めですが、無事公開できたらまた改めてこのブログ…
文字列を扱うとき、そこそこお世話になってくるエスケープシーケンス。 今回はこのエスケープシーケンスの使い方を紹介します。 文字で表せない特殊な文字 以前この記事でもちらりと紹介していますが、「改行」という文字は画面上で直接表示できないので、エ…
今回は変数名。クラス名。メソッド名など名前に使うときの規則名について紹介します。 スネークケース パスカルケース キャメルケース ケバブケース スネークケース 単語と単語の間を_(アンダースコア)で繋げる書式です。こんな感じです。 # _でつなげるスネ…
Rubyのメソッドで使うことができるキーワード引数がとても便利だったのでご紹介します。 使い方は簡単で、メソッドの引数の後ろにコロン入れるだけです。実際のコードはこんな感じになります。 # キーワード引数を使ったメソッド def show_profile(name:, ag…
今回は、Rubyでプログラムを書いていて、他の言語だとあんまり見かけない特徴的な書き方だなあと思っているところをご紹介します。 定数に代入できる 他のプログラミング言語では、「定数とは一度値を入れたら変えられないもの」として動作するのですが、Rub…
文字列を扱うとき、改行付きで書いたそのままを変数に入れたり、出力したい場合が稀によくあります。 そんなときは、ヒアドキュメントという機能が使えます。こんな感じです。 ヒアドキュメント 改行用の\nという文字を入れることで改行することもできますが…