Ruby
作成:2022年09月28日 更新:2023年01月12日 プログラミングしているとよく出てくる記号たち。覚えたたてのころは、読み方や使い方など、地味につまずきポイントに思います。そこで、今回はプログラミングしているときによく使う記号や用法…
世界一有名なプログラムとも呼ばれているHello Worldプログラム。Rubyで書くと以下のようになります。 puts 'Hello World' これだけです。わざわざ書くまでもない、と思った人は全く問題ないのだと思います。 ですが、このプログラムを実行してターミナル画…
プログラミングをしているとき、作業の中でそれなりの割合を占めるのが、「名前をつける」という作業。 たかが名前をつけるだけ。その油断が命取り。書いてる最中はいいのですけど、しばらくぶりにコードを読んだりすると意味不明な感じになることもしばしば…
Rubyを中心に紹介している本ブログですが、じゃあRubyを除外したらどの言語をおすすめするだろう?と考えたときに一番最初に思い浮かんだのはJavaScriptでした。 JavaScriptのおすすめ理由を考えてみると、「ブラウザで動作の確認と見た目を動かしながら作業…
文字列を扱うとき、そこそこお世話になってくるエスケープシーケンス。 今回はこのエスケープシーケンスの使い方を紹介します。 文字で表せない特殊な文字 以前この記事でもちらりと紹介していますが、「改行」という文字は画面上で直接表示できないので、エ…
今回は変数名。クラス名。メソッド名など名前に使うときの規則名について紹介します。 スネークケース パスカルケース キャメルケース ケバブケース スネークケース 単語と単語の間を_(アンダースコア)で繋げる書式です。こんな感じです。 # _でつなげるスネ…
今回は、Rubyでプログラムを書いていて、他の言語だとあんまり見かけない特徴的な書き方だなあと思っているところをご紹介します。 定数に代入できる 他のプログラミング言語では、「定数とは一度値を入れたら変えられないもの」として動作するのですが、Rub…
仕事と違って誰かに頼まれて作業するわけでもないですし、具体的に作りたいものがあるわけでもない。 プライベートの時間を使ってプログラムを書く場合には、モチベーションを維持するのが難しい部分もあるかと思いますが、どうやったら長続きしそうか?秘訣…
こんにちは。るび研です。 プログラミングのとっかかりとしては、教材を参考に真似しながら理解していくというのが手っ取り早いですよね。正解が書いてあるので答え合わせしやすいですし。かといって教材を選んだりする時間、購入費用がかかるものなどは、最…