Ruby逆引き
Rubyのメソッドで使うことができるキーワード引数がとても便利だったのでご紹介します。 使い方は簡単で、メソッドの引数の後ろにコロン入れるだけです。実際のコードはこんな感じになります。 # キーワード引数を使ったメソッド def show_profile(name:, ag…
文字列を扱うとき、改行付きで書いたそのままを変数に入れたり、出力したい場合が稀によくあります。 そんなときは、ヒアドキュメントという機能が使えます。こんな感じです。 ヒアドキュメント 改行用の\nという文字を入れることで改行することもできますが…
Rubyはテキスト処理が簡単にできて便利だなあと感じます。 プログラムを書いていると、,(カンマ)で区切ったり改行で区切ったりすることに出くわすのですが、Rubyだとこんな感じで書けます。 Rubyで文字列の連結をする。 個人的おすすめは、一番下の配列を用…
元号で表記することってあまり目にする機会は少ないですけども、たまーに調べたくなることがありますよね。 というわけで、今年が令和何年かを調べるプログラムを書いてみました。 gistf02d0da713c54950d5cdc87183c9527d 令和の計算に加えて、先日紹介した今…
Rubyの場合、irbを使って対話型でプログラミングの練習ができるのですが、このirbだけでも簡単な計算やちょっとしたプログラミングができて便利だなあと思う場面があります。 今回はそんなirbを使った小技のひとつで、今日は1年の何週目?を調べる方法の紹…